2023 秋分

9月23日〜秋分 9月20〜9月26 お彼岸 陰陽バランスの取れる時。 この時期に気功などすると一年毎日するのと同じくらいの効果があるんですよ、と学生のころすいな(中国の按摩かな)の先生に言われて、えー👀...

...

2023夏の土用 

7月20日から夏の土用。 23日から大暑。 胃腸を整えて次の季節の準備を。   土用が明けたら立秋。 暦の上では秋👀 。。はやー。。   もともと気管支が弱いのですが 立秋に入ったころ...

...

春の土用

治療室、お引越ししました。 電気のない古民家のひと部屋を使っています。手元が暗いので対策を考えています。...

立春 2023

2月3日は節分。   鬼を払って春が来る。 立春大吉 書いてはる、は来年に持ち越しです。 払った鬼が入って来ない、入ってきてもあれ?っと出て行ってくれるそう。   2月4日から 立春。 いよいよ春&#...

...

大寒

1月20日から 大寒。 寒い寒い季節。冬もここまで。 土用。胃腸を整えて次の季節の準備を。   2月4日からは立春。いよいよ春です。   金柑、お酢で炊くやり方を教えてもらいました。   金...

...

小寒

1月6日から 小寒。 耐え難い寒に入るころ。 今年は少し暖かい日が続いています。 今年のテーマは「後始末から仕事は始まる」 ちゃんとやろ。。     ※※※※※※※※ 1月7日は七草 材料を集めようと...

...

冬至

12月22日から 冬至。陰のこゆい日。 このころを境にお日様の出ている時間が長くなります。 私、冬至の時期が1番好きです。 年末年始もあるし。   ※※※※※※※※   雪が降りました。 キリッと寒そ...

...

大雪

12月7日から 大雪。真冬といわれる時期。 えーっと、何をしてたかな?(今日は2023年1月14日)     お兄ちゃん、11歳になりました! 食後に美味しいお茶をいれてくれました。 本当に美味しい&...

...

先頭に戻る