立春 2023

2月3日は節分。   鬼を払って春が来る。 立春大吉 書いてはる、は来年に持ち越しです。 払った鬼が入って来ない、入ってきてもあれ?っと出て行ってくれるそう。   2月4日から 立春。 いよいよ春&#...

...

大寒

1月20日から 大寒。 寒い寒い季節。冬もここまで。 土用。胃腸を整えて次の季節の準備を。   2月4日からは立春。いよいよ春です。   金柑、お酢で炊くやり方を教えてもらいました。   金...

...

小寒

1月6日から 小寒。 耐え難い寒に入るころ。 今年は少し暖かい日が続いています。 今年のテーマは「後始末から仕事は始まる」 ちゃんとやろ。。     ※※※※※※※※ 1月7日は七草 材料を集めようと...

...

冬至

12月22日から 冬至。陰のこゆい日。 このころを境にお日様の出ている時間が長くなります。 私、冬至の時期が1番好きです。 年末年始もあるし。   ※※※※※※※※   雪が降りました。 キリッと寒そ...

...

大雪

12月7日から 大雪。真冬といわれる時期。 えーっと、何をしてたかな?(今日は2023年1月14日)     お兄ちゃん、11歳になりました! 食後に美味しいお茶をいれてくれました。 本当に美味しい&...

...

小雪

11月22日から 小雪。小雪がちらちら降り始めるころ。 空はどんより曇りがちに。 冬の夕焼けのことを冬茜といいますが夕焼け空のものすごく美しい季節。   朝日もキレイ。 ちょうど登校の時間に日が登ってきます。 ...

...

大暑

7月23日~ 大暑 夏のエネルギーが極まる夏の盛り   7月20~8月6日頃までは夏の土用 胃腸を整えて次の季節の準備を。 まだまだ暑い日が続きますが 秋の乾燥対策の準備も✨ 髪も肌も気管支も腸も...

...

芒種

6月5日〜 芒種。田植えと梅雨がはじまる頃 菱刈でマコモを作っている方がいるので 一緒に苗植えをさせてもらいました。 稲科のマコモ。マコモにつくきのこ?マコモ茸を美味しく頂きます。 マコモの葉はお茶にする予定。 成長が楽...

...

小満

5月21日から小満。 エネルギーが天地に満ちはじめ、万物がめざましく成長するころ。 夏草が少しずつ大きくなっています。   つゆくさ。 きれいな青色。 柔らかい葉はそのまま炒めたり味噌汁に入れたり。天ぷらもめち...

...

立夏

5月5日から立夏。 景色が夏の光をまといはじめるころ。 十曽わんぱく広場へ行ってきました。   かいどうが咲いたころは人が沢山いましたがこの日は大変静かでした。 貸し切りみたいね~   お庭も草木の勢...

...

先頭に戻る