1月20日から 大寒。 寒い寒い季節。冬もここまで。 土用。胃腸を整えて次の季節の準備を。 2月4日からは立春。いよいよ春です。 金柑、お酢で炊くやり方を教えてもらいました。 金...
...芒種
6月5日〜 芒種。田植えと梅雨がはじまる頃 菱刈でマコモを作っている方がいるので 一緒に苗植えをさせてもらいました。 稲科のマコモ。マコモにつくきのこ?マコモ茸を美味しく頂きます。 マコモの葉はお茶にする予定。 成長が楽...
...立夏
5月5日から立夏。 景色が夏の光をまといはじめるころ。 十曽わんぱく広場へ行ってきました。 かいどうが咲いたころは人が沢山いましたがこの日は大変静かでした。 貸し切りみたいね~ お庭も草木の勢...
...春分
3月20日から春分。 3月18日は彼岸の入り。 陰陽バランスのとれるとき。 この時期を境に我が家の茶の間から朝日が見えなくなります(T_T) 翁草 咲くの待ってた♡ 晴れた日にまた会いに行きま...
...啓蟄
3月5日〜 啓蟄。 虫さん、お目覚めです。 東京から移住してもうすぐ丸4年。虫にも大分慣れました。好きにはなれませんがほどよい距離感が大切なのは人も虫も同じだなぁ。 お庭を散策すると よもぎ✨...
...雨水
2月19日から雨水。 優しい雨が雪を溶かしていくころ。 まだまだ寒い日が続いて 今日もちらほら雪が降ったりしていますが 足元は小さな草花がひしめき合い 梅も咲いて モクレンや山つつじのつぼみはふっくら ふく...
...立春
立春。 鬼を払って春が来る。 いろんな鬼を払ってすっきり✨ 2月2日に 白鳥山に登ってきました。 雪山。 足跡。 山、いいな。 Kちゃん、連れて行ってくれてありがと...
...聖火
8月13日、伊佐市ふれあいセンターでパラリンピックの聖火を見てきました。 こ。これが。。 お兄ちゃん(小学4年生) 「これが、パラリンピックの聖火か、、なんか感動だね、、、」 なんて言うから ...
...2021 夏至
今日、夏至。 今朝の朝陽。 この季節の田園風景も 好きだなぁ 夏至のイラスト まんまる二つ♪ ****************************...
...伊佐市給食センターでジビエ給食の試作見学と試食をしてきました
夏休み。 お弁当作りからの ラジオ体操からの 日常。 夏は修行。 修行が開けたらなんか変わっているといいな。 いいふうに。 伊佐市給食センターで 給食にジビエを取り入れてみようと 試作・試食を...
...